矯正歯科
矯正を専門とする歯科医師による治療
- 歯並びが悪く、コンプレックスがある
- 子どもが受け口と言われたけど、治療のタイミングがわからない
- 食べ物を噛みづらい
このように、歯並びや噛み合わせで気になることはありませんか。歯並びが悪いと口元に自信がなくなり、口元を隠して笑う方もいるようです。矯正治療で歯並びを整えると、美しい口元と素敵な笑顔を取り戻せます。当院では、矯正を専門とする歯科医師による矯正治療を行っています。歯並びが気になる方は、お気軽にご相談ください。
「矯正治療の日」を設定
当院では、毎月1回矯正治療の日を設定し、矯正治療を行っています。矯正を専門とする歯科医師が来院し、患者さまにふさわしい治療で理想的な歯並びを目指します。
矯正を専門とする歯科医師による相談を実施
歯並びは気になるけど、治療方法や治療期間、費用に不安をお持ちの方は多いでしょう。当院では矯正歯科を専門とする矯正担当の歯科医師による相談を実施しています。歯並びやお口の状態を確認し、治療の必要性や治療方法の概略を説明します。治療に不安なことがあれば、遠慮なく質問してください。治療を前向きに検討する方は、その後検査を受けていただいてから再度診断いたします。ご相談だけでも結構ですので、矯正治療を考えている方はスタッフまでお申し付けください。
子どもの矯正治療
歯並びは見た目だけでなく健康面も大きく影響します。幼少期は骨格が作られる大切な時期ですので、普段からの癖や食生活の乱れは噛み合わせも悪化します。噛み合わせが悪くなると、身体の成長や脳の発達に大きな影響があるといわれています。
お子さまの健康は誰もが願うことです。幼少の矯正は生涯にわたりお子さまの歯を健康にし、健やかな成長に繋がります。矯正治療は大切な治療ですので、お子さまの歯並びや噛み合わせが気になりましたら、早めにご相談ください。
お子さまの成長に合わせた治療法
顎の成長を利用し、拡大床で顎の幅を広げて歯の並ぶスペースを作ったあと、ワイヤー矯正で微調整をしながら歯並びを整えます。
大人の矯正治療
歯並びが悪い方の中には、子どもの頃からコンプレックスを抱えている方が多いと思います。大人になれば矯正治療は無理と諦めている方が多いようですが、実は矯正治療を始める年齢に制限はありません。40~50代から矯正を始める方も増えています。
子どもの矯正は顎の成長を利用した治療ですが、大人の場合はすでに成長が止まっているため、歯を移動させて歯並びを整えます。矯正治療で歯並びとスマイルラインが美しくなると、笑顔が自然に増えて、明るくて健康的な印象になります。いつからでも始められますので、歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。
矯正治療の流れ
Step1.カウンセリング
矯正を担当する歯科医師が、歯並びで気になることや治療へのご要望を伺います。さらに、お口の中を拝見し治療方法の概略を説明します。
Step2.検査
検査を行って、診断に必要な資料を採取し、それらをもとに治療計画を立案します。
- <精密検査項目>
- お顔の写真撮影
- 口腔内の写真撮影
- レントゲンの検査(顎全体・正面・側面の写真)
- 歯型の採取
- 顎の関節の検査
- むし歯や歯周病の検査
Step3.診断
検査結果を元に分析した資料をお見せしながら、具体的な治療方法や治療期間、治療費をわかりやすく説明いたします。充分納得されてから治療を開始します。
Step4.治療開始
矯正装置を装着して、歯を移動させる治療を始めます。矯正中のむし歯を防ぐためにブラッシング指導をいたします。装着後は1ヶ月に1回のペースで来院していただき、ワイヤーの交換または装置の調整をします。
Step5.メンテナンス
歯の移動が終わったら装置を取り外します。その後は歯並びを維持するために、定期的なメンテナンスを行います。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方は個人差があるため、想定した治療期間が延長する場合があります。
- 装置や顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さんの努力が必要です。それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がつくため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることがあります。
- 歯を動かすと歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
- 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」など顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する場合があります。
- 歯の形を修正や、嚙み合わせの微調整を行う場合があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する場合があります。
- 装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないため、後戻りの生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の嚙み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などやり直す場合があります。
- 顎の成長発育により嚙み合わせや歯並びが変化する場合があります。
- 治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる場合があります。加齢や歯周病等で歯を支えている骨が痩せると嚙み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。